一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャル・プランニング技能検定 1級学科試験2025年9月
【問23】NISA
答えをタップしてみよう!
NISAに関する次の記述のうち、最も適切なものはどれか。なお、記載のない事項については考慮しないものとする。
1.成長投資枠で上場株式を購入する場合、その買付に係る約定日が2025年12月31日以前であれば、その受渡日が2026年1月1日以降であっても、利用する年間投資枠は2025年分のものとなる。
不適切(✖)
その年の成長投資枠に算入される上場株式等は、年内に受け入れたものとなります。したがって、「受渡日」が年内でなければ、その年の投資枠に算入されません。
・約定日…売買が成立した日
・受渡日…代金の決済が行われ、株式が引き渡される日
2.成長投資枠で購入し、保有している公募株式投資信託の収益分配金について、その支払時に再投資せずに受け取った場合に、その全部または一部が元本払戻金(特別分配金)に該当するときは、非課税保有額(簿価残高)が減少する。
正しい(正答)
選択肢のとおりです。投資信託の元本払戻金を受け取ると投資元本が減少するため、非課税保有額も減少します。
3.NISAを利用している者が、NISA口座を開設する金融機関を変更した場合、変更前の金融機関のNISA口座で保有していた上場株式や投資信託は、変更後の金融機関のNISA口座に移管され、引き続き譲渡益等が非課税となる。
不適切(✖)
NISA口座を開設する金融機関を変更した場合、変更前のNISA口座で保有していた金融商品は、変更後のものに移管できません。
4.父がNISA口座で保有している上場株式を子が贈与により取得する場合に、子がNISA口座を開設しているときは、その年分の成長投資枠の年間投資枠を限度として、そのNISA口座に当該上場株式を受け入れることができる。
不適切(✖)
NISA口座からNISA口座への贈与はできません。贈与された金融商品は、受贈者の一般口座や特定口座に入ります。