一般社団法人金融財政事情研究会ファイナンシャル・プランニング技能検定 1級学科試験2025年9月
【問18】日本国債
答えをタップしてみよう!
わが国の国債に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。
1.個人向け国債は、最低1万円から1万円単位で購入することができ、購入金額に上限は設けられていない。
正しい(✖)
選択肢のとおりです。
個人向け国債 | |
---|---|
種類 | 10年・5年・3年 |
発行頻度 | 毎月 |
購入単位 | 1万円から1万円単位~上限なし |
販売価格 | 額面金額100円につき100円 |
購入対象者 | 個人のみ |
金利 | 固定金利(10年のみ変動) |
中途換金 | 1年経過すればいつでも額面で可(元本割れリスクなし) (※)ただし中途換金調整額が差し引かれます(選択肢2参照) |
償還金額 | 額面金額100円につき100円 (中途換金でも同じ) |
2.個人向け国債は、原則として、発行から1年が経過した後、中途換金することができ、換金金額は、額面金額に経過利子相当額を加えた金額から中途換金調整額を差し引いた金額となる。
正しい(✖)
選択肢のとおりです。中途換金調整額とは「直近2回分の利子×0.79685」になります。0.79685とは、所得税・住民税(20.315%)の源泉徴収後の額、つまり税引き後の利子にするための値です。
3.新窓販国債は、発行日から初回の利払日までの期間が6カ月に満たないため、初回の利払時のみ、発行日から初回の利払日までの日数に応じて日割り計算された利子が支払われる。
不適切(正答)
新窓販国債とは、個人だけでなく法人や団体でも購入できる国債です。
発行日から初回の利子日までの期間が6か月に満たない点は選択肢のとおりです。
しかしそのため、購入者は新窓販国債を購入する時に、半分に満たない文の日割り計算された利子を「調整額」として先に支払う必要があります。その後、初回の利払い日に半年分の満額の利子を受け取れます。
選択肢では初回の利払い日に日割りされた利子が受け取れるとありますが、そうではなく、保有していない期間の利子を日割りで先払いしなければならないということです。
個人向け国債との主な違いは、以下のとおりです。
個人向け国債 | 新窓販国債 | |
---|---|---|
種類 | 10年・5年・3年 | 10年・5年・2年 |
発行頻度 | 毎月 | 毎月 |
購入単位 | 1万円から1万円単位~上限なし | 5万円から5万円単位~3億円なし |
販売価格 | 額面金額100円につき100円 | 発行の都度、財務省で決定 |
購入対象者 | 個人 | 制限なし(法人や団体も可) |
金利 | 固定金利(10年のみ変動) | 固定金利 |
中途換金 | 1年経過すればいつでも可 (元本割れリスクなし) | いつでも売却可 (元本割れリスクあり) |
償還金額 | 額面金額100円につき100円 (中途換金でも同じ) | 額面金額100円につき100円 |
4.新窓販国債には、10年固定利付国債、5年固定利付国債および2年固定利付国債があり、販売価格はそれぞれの発行ごとに決定される。
正しい(✖)
選択肢のとおりです。新窓販国債の特徴になります(選択肢3参照)。