この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
必要な老後資金が4,000万円とも言われる時代。
しかし、物価高、金利の上昇、株価の下落など、個人の家計から体力を奪う事象が立て続けに発生しています。
将来の不安は、老後が近づくにつれて大きくなります。こうした不安にどう向き合うかを考えてみましょう。

もう僕はだめですよ・・・
物価は上がるのに、給与は全然変わらないし

物価の上昇スピードは緩やかになったようだけど、給与が増えないから苦しいままだよね

オレンジジュースが高いんですよ!
これじゃ頑張りたくても脳に栄養が足りません
仕事もミスばっかりです


吉田君、オレンジジュース好きだもんね
そういう個別の事情で価格が上がっている商品もあるんだよね

吉田君のミスが多いのはオレンジジュースのせいではないと思います

・・・

(やめてあげて・・・)

まあ、物価高を嘆いても仕方ないし、会社の給与だけに頼ってるのがダメなんだろうなって、僕もだんだんわかってきたんです

だから自分で何とかしようと思って、今年から投資を始めたんです

(・・・あっ)

(・・・あっ)

そしたら、8月に日経平均株価の暴落ですよ
しかも、あんなに「円安が」って言ってたのにいきなり円高になって、日本株も悲惨、米国株も悲惨ですよ!

日本の利上げの時期もちょっとかみ合ってないように感じるよね
でも金融資産への投資を長期的にしていれば、こういう時期もどこかで必ずあると思うよ

それは僕も、頭では理解できるんですよ
でも・・・

わかるよ
NISAであれだけボーナスタイムみたいな空気があって、つい期待しちゃったんだよね

吉田君、それで最近元気がなかったんですね

そうなんですよ
こんな僕が、どうやって老後に何千万円も貯めればいいんでしょうか

そういう時はライフプランを立てるんですよ!

ライフプランって何ですか?


将来の不安の正体は、「いくらお金が必要になるかが見えない」ことにあります

自分で将来の収支を予測し、ライフプランを立てれば、「将来お金が足りるかどうか」「何歳でいくら位足りなくなりそうか」が見えてきます
「足りない」ことが分かれば、その年に向けて必要な対策を取ればいいのです

確かに「老後はお金が足りなくなる」っていう漠然とした不安はあるけど、そのために何歳までに何をすればいいのかはよくわかってないよね

そうなんです
しかも、必要なお金は人によって違います

計画を立てたら「実はそんなに要らない」と分かる場合もあります
だからこそ、自分だけのライフプランを立てる必要があるんですよ

でも、そんな先のことなんて分かんないですよ

それなら、FP(ファイナンシャル・プランナー)への相談がおすすめです

FP?

それって保険を売る人だよね?

そのイメージ、ありますよね

本来のFPは、相談者の話を聞いて老後までのライフプランを一緒に設計し、それに基づいて、お金のアドバイスをする職業なんですよ

そうしたサービスを提供するFPにライフプランを設計してもらうことで、将来のお金は足りそうか、足りなければ何歳ころに無理がくるのかが可視化されます。
本来のFPは、相談者の人生のビジョンを聞き老後までのライププラン(資金計画)を立てて、お金のアドバイスをする職業です。
将来の不安が漠然としていると、ちょっとした社会の変化にいつも振り回されます。不安だけが大きくなって、しんどいはずです。
FPと一緒に将来のライフプランを設計すれば、不安が可視化され、やるべきことが明確になります。

でも、そういう相談にのってくれるFPってどこにいけば会えるんですか?

あと、いくら専門知識があっても自分に合わないと困るよね
自分が納得できる相手じゃないと、お金の相談なんて簡単にできないよ

確かに!
そうなると、最初は無料相談がいいですね
お試しで相談できないとハードルが高いです

わかりました
ライフプランの設計が可能で、しかも無料で相談できるFPをご紹介します
おすすめの相談先①:ライフプランの窓口
「ライフプランの窓口」は、FPによる無料の対面相談サービスです。
10年以上、有料相談を提供してきたFPが「無料で相談したい」という声に応えるために開始した無料相談サービスになります。

・経験豊富なFPが作った、厳選したFPによる無料相談サービス
・結婚、出産、マイホーム購入、老後資金計算といった変化に焦点を当てた専門性の高いライフプランを設計できる
・上場企業や公務員の福利厚生サービスとして利用されている実績がある
・何度でも無料で相談できる
・対面相談(自宅訪問による相談、来店相談、ファミレス相談)が可能である

ライフプランの窓口は、10年以上にわたって有料相談を提供してきた経験豊富なFPが作った、無料相談のサービスになります

どういう意味ですか?

FPの中には、ライフプランニングの相談について、経験豊富なFPとそうでないFPがいるんです

「FP」は、試験に合格すれば誰でも名乗れてしまいますからね

なるほど!
お客さんに「お金を払ってでもこの人に相談したい」って支持されるFPは限られてくるわけですね

しかもFPに相談するということがそれほど一般的でない時からやってきたことを考えると、凄いことです
「ライフプランの窓口」は、そんな熟練のFPが始めたサービスになります

所属するFPを事務局で厳選していることも安心できるポイントです
公式サイトはこちら

うーん・・・
ただ、対面相談なんだね

僕も相談したくなったんだけど出向くのが面倒だし、とは言え、自宅は狭いから困るんだよね

なるほど!オンライン相談ができるFPの情報も必要ですね
おすすめの相談先②:保険チャンネル
オンライン相談なら、「保険チャンネル」によるFP相談がおすすめです。
リクルートが運営する会員100万人超えのサービスであり、保険の見直しに加えて、ライフプランの設計をはじめとする、さまざまなお金の相談を受けています。
・リクルートが運営する会員登録100万人超えの無料相談サービスである
・保険の見直し、ライフプランの設計、家計、住宅ローン、教育資金、資産運用、贈与や相続、老後資金などの幅広い相談が可能
・何度でも無料で相談できる
・オンライン相談、自宅相談、カフェ相談が選べる

じゃらんとかホットペッパーを運営している、リクルートのサービスなんですね
しかも100万人が登録しているんだ!

「保険チャンネル」って名前だけど、保険以外も対応してくれるってこと?

そのとおりです
保険の見直しの他に、ライフプランの設計、家計、住宅ローン、教育資金、住宅購入の資金、資産運用、老後の資金、贈与や相続など、お金に関するさまざまな相談ができます

何でも相談できるんだね

オンライン相談も無料でいいのかな?

無料です!
PCやスマホから予約できますよ!
公式サイトはこちら

上場企業のFPサービスは、他にもあります
おすすめの相談先③:マネプロ
「マネプロ」は、上場企業であるブロードマインドが運営するFPの無料相談サービスです。
強引な営業なしの完全無料相談サービスであり、相談実績15万件以上、お客様満足度は98.9%となります。

・相談実績15万件以上、お客様満足度は98.9%(2023年2月から6月の任意アンケートより)
・ライフプランのシミュレーション、家計管理の方法、保険、教育資金、資産運用、住宅ローンの組み方や借り換えなどあらゆるお金の相談が可能
・何度でも無料で相談できる
・無料相談は、オンライン相談と対面相談のいずれにも対応(対面なら、自宅や近くのカフェ、アリオやイトーヨーカドー内にあるマネプロショップでの相談が可)

マネプロの利用者は20〜60代までと幅広く、結婚、出産、住宅購入、定年退職など、ライフプランや家計に変化が起きるタイミングで利用している方が多いそうですよ。

ブロードマインドって、聞いたことのない会社名ですね

ブロードマインドはマネプロの他にも、会社員向けの金融教育プログラム「ブロっこり」を提供しています

「ブロっこり」は、某大企業が従業員のキャリア形成とライフプランのために導入しているそうです

某大企業?

未確認飛行物体の名を称した焼きそばでおなじみの企業ですね

なんとあの・・・

そんなノウハウもある会社なんですね

大企業向けの実績もいいけど、それより相談実績15万件以上、お客様満足度は98.9%は良いね!

いくら無料でも、お金の話はそもそも自分が納得できる相手じゃないと相談できないから、こういう数字は参考になるよ
公式サイトはこちら

利用者のことがわかるのは安心だね

それなら、利用者の声をオープンにしたサービスもありますよ
おすすめの相談先④:マネードクター
「マネードクター」は、かかりつけのお医者さんのように、FPがお金の健康を診断するサービスです。
プロが作成する自分だけのキャッシュフロー表で、お金の無理や無駄に気づくことができます。お金の相談(診断)は、一生、何度でも何時間でも無料です。

・貯蓄方法、老後資金の不安、教育資金、保険等などライフプランに関するさまざまな相談が可能
・何回でも何時間でも無料で相談できる
・相談事例や利用者の声が公式サイトで多数紹介されている
・オンライン相談と対面相談のいずれにも対応

先輩・・・マネードクターの公式サイトすごいですよ!

相談者にどんなアドバイスをしたのかが、事例としてかなり具体的に紹介されているね

実際の利用者の声も掲載されています
サービスに対する自信が伝わってきますね

事例を見ると「貯蓄ができてなくて不安」みたいな、身近な相談にものってくれるみたいですね

そうです!
ぜひ公式サイトの事例を見て、満足のいく相談ができそうかどうかをチェックしてみてください
公式サイトはこちら
ライフプランの窓口
・10年以上の有料相談経験のあるFPが始めたサービス(対面相談)
・上場企業や公務員の福利厚生サービスとしての利用実績あり
公式サイトはこちら
↓これ以降はオンライン相談も対応あり↓
保険チャンネル
・リクルートが運営する会員100万人超のサービス
・保険の見直し、ライフプランの設計、家計、住宅ローン、教育資金、資産運用、贈与や相続、老後資金などの幅広い相談が可能
公式サイトはこちら
マネプロ
・ブロードマインドが運営するサービス
・強引な営業なしで相談実績15万件以上、お客様満足度98.9%
公式サイトはこちら
マネードクター
・かかりつけ医のようなFP相談サービス
・公式サイトに相談事例あり
公式サイトはこちら

最終的には、担当してくれたFPとの相性が一番大切です
自分の価値観を大切にしてくれるFP、「次もこの人に相談したい」と思えるFPに早く出会えれば、お金と向き合うことが今より楽しくなりますよ

ところで、FPにライフプランを相談することが良さそうなことは、何となくわかるんですけど

僕だって自分の収入と生活費くらいは把握できてるし
その・・・

わかるよ!
それをわざわざFPに頼んでライフプランを計画してもらうメリットって何なのってことだよね

FPによるライフプランの特長は、リアルな生涯の資金計画を立てられることです
【FPによるライフプラン設計サービスの一般的な特長】
収入や生活費はもちろん、税金や社会保険料の支払い、子育てや教育費、車の買い替え、マイホームの購入や修繕費、退職金や老齢年金による収入、ご夫婦のどちらかが亡くなられた時の遺族年金といった、生涯における高精度&リアルな収支を、物価上昇などを加味した数値で人生をシミュレーションをできることが、FPによるライフプランの特長です。

なるほど!
FPならリアルな生涯の資金計画を立ててくれるんですね!

漠然としたお金の不安がしっかり可視化できれば、やるべきことも見えてくるし、精神的にも良さそうだね

今はそこまで不安がない場合、FPに相談するのは待ったほうが良いのかな?

FPへの相談は、住宅購入時や住宅ローンを借りる時、結婚や出産の時、転職など、将来の収支が大きく変わる時が良いですね

逆に、家計が悪化してから慌てても、できる対策は少ないです。

むしろ悪くなる「前」に相談したほうが良いんだね!
お金の対策は、家計が悪化する「前」のほうが、より多くの良策を講じることができます。
結婚、出産、住宅購入など大きな変化のあるタイミングで早めに相談すると、幅広い対策の中から、相談者に合ったアドバイスをもらえるのでお得です。

住宅ローンを借りる前の金利の意見とかも聞きたいんだけど

変動金利、固定金利のどちらが良いかですよね

今、その悩みは本当に深刻だと思います
住宅ローンや住宅の購入に関する相談も、もちろんFPに相談できますよ

そうだよね
一生に一回の買い物だから、いろんな人にアドバイスしたプロの意見を、銀行とは違う視点から聞いてみたいよ
初めて家を買うとき、返済に困らないローンはいくらまでか、金利や頭金はどう考えればいいのか、購入後のランニングコストには何があるのかなど、とにかく分からないことだらけです。多くのケースを見てきたFPの意見を聞いておくと、「それ、先に知りたかった…」という後悔をすることは少なくなるでしょう。

思い立ったが吉日です!
さっそく相談してみようと思います

いいですね!
必要だと感じたなら、早いほうがいいと思います
もう一度みるなら