賃貸物件のベランダに鳥が来る!管理会社に相談する場合のコツや一人でも手軽にできる対策を解説

賃貸物件のベランダ等にハトやカラスなどの鳥が飛んで来ると、フンをしたり、羽で散らかされたり、しまいには巣を作られるおそれがあります。

こうした状況を管理会社に相談することもできますが、期待どおりの対策をしてくれるとは限りません。

とは言え、鳥がその場所に巣をつくる前であれば、管理会社に頼らずとも一人で手軽にできる「鳥よけ対策」があり、これが意外と有効です。

ところが、ここで一つ問題があります。

賃貸物件では、どんな対策も自由に行えるわけではありません。

例えば、壁や窓のフレームに穴を空けてフックを取り付けてネットを張るといった、建物やその附属設備を傷つけてしまう対策はNGです。

そのため、鳥よけのためにできる対策は、持ち家よりも限られます。

鳥がいなくなったとしても、退去時に高額な請求を受けると困りますよね。

そう考えた筆者は、管理会社にこまめに相談しながら「これなら大丈夫そう」と判断した方法で鳥よけ対策を行っています。

この記事では、賃貸物件の鳥被害でお困りの方に、管理会社に相談するコツや、賃貸でも手軽にできる効果的な鳥よけ対策を解説します。

鳥よけ対策は管理会社に相談できる

賃貸物件に鳥が飛んできて困っている場合は、鳥が飛んでこないための「鳥よけ」の対策が有効であり、管理会社に相談することができます。

実際に筆者が管理会社に相談したところ、安価な鳥よけグッズの設置や、本格的に鳥よけネットを設置する際に人手が必要であれば手伝いが可能であると回答してくれました。

どこまで動いてくれるかは、管理会社の方針やオーナーとの契約内容によるところでしょう。期待するレベルの対策ではなくがっかりすることもあるかもしれませんが、尋ねてみる価値はあります。

そもそも鳥よけ対策の責任って誰にあるの?

そもそも鳥よけ対策は、借り主がやらないといけないことなのでしょうか。

借り主には善管注意義務がある

賃貸物件の借り主には、「善管注意義務」があります。

善管注意義務」とは、借り主がオーナーから借りた物件について、善良な管理者としての注意を払って使用しなければならない義務のことです。

建物を社会通念上求められる程度の注意を払って使用しなければならず、それには、日ごろの清掃なども含まれます。

これを怠って、特別な清掃をしなければ取り除けない汚損やシミ等を建物に発生させた場合、この善管注意義務に違反して損害を与えたことになります。

この損害については、借り主が退去時に原状回復をしなければなりません。

このルールを、鳥の被害にあてはめてみましょう。

鳥のフンを放置した場合、鳥が「ここは安全な場所だ」と認識して被害が加速することがあります。

その結果、ベランダの床がフンや羽だらけになったり、設置された器具が故障したりすることが考えられます。

こうした損害は、鳥のフンを放置してしまった借り主の責任になる可能性が高いといえます。なぜなら、借り主が管理義務を怠って発生したところが少なからずあるためです。

とは言え、もし借りる前から鳥被害が始まっていたなどの事情があれば話は変わってくるようです。借りてすぐに鳥被害に気付いた場合や、借りてすぐにベランダ等に鳥フンの清掃跡などを発見した場合は、写真を撮っておくとよいと思います。

管理会社に協力してもらえる場合もある

鳥の被害を拡大させないためには、鳥を来させなくするための「鳥よけ対策」が有効です。

この「鳥よけ対策」は、借り主だけでやらなければならない決まりは特になく、管理会社に相談すれば協力してくれることがあります。

そもそも管理会社はオーナーから建物管理業務を委託されています。

建物の価値を下げてしまいかねない野生動物による占拠や汚損を放ってはおけない立場なのです。

まとめると、賃貸物件における汚損等の被害から借りた部屋やベランダを守るのは、原則的には借り主の役割です。しかし、そのための鳥よけ対策は、借り主と管理会社、オーナーの間で適切にコミュニケーションを取りながら、それぞれの責任範囲内で対応していくことになります。

鳥よけ対策を管理会社に相談する時のコツ

冒頭でお伝えしたとおり、筆者は管理会社に相談したところ、安価な鳥よけグッズの設置や、本格的に鳥よけネットを設置する際に人手が必要であれば手伝いが可能であると回答してもらえました。

筆者が管理会社とやり取りをする中で感じたことですが、もし管理会社に動いてもらいたい場合は、以下の2つを意識して伝えると良いと思います。

具体的な支援が必要であることを伝える

鳥よけ対策について管理会社に「どうしたらいいか」と相談しても、おそらく一般的な鳥よけ対策のやり方についてアドバイスをしてくれるだけで終わってしまうと思います。

「どうしたらいいか」で回答を待つのではなく「こういう対策をしたが解決しないので具体的な支援が欲しい」という要望を明確に伝えるとよいでしょう。

「管理会社で対応は可能か」と尋ねる

要望を伝えても、ありきたりな助言だけで終わってしまい解決しないことも考えられます。

それを避けたい場合は、「管理会社で何か対応をしてもらうことは可能ですか」とストレートに尋ねましょう。

実際、筆者もこの質問をしたところで上記の回答をもらうことができました。

管理会社の対応については、その会社のマニュアルであったり、オーナーとの管理委託契約の内容によって変わるものだと思いますので、あくまで参考程度にとどめてください。

管理会社の対応に期待しすぎてはいけない

管理会社にお願いする場合は「本格的な対策をしてくれるはず」と過度な期待をしないようにしましょう。

例えば、鳥のプロ業者に外注して、専門の忌避剤を使って建物から鳥を遠ざけてくれるとか、作業員が鳥よけネットを持参して一軒一軒をまわって設置してくれるとか、そんな感じの対応を期待していないでしょうか。

残念ながら、そこまでの対応を望むことはできません。

むしろ、先ほどの管理会社の対応は、少なくともこれまで筆者が出会った管理会社の中ではかなり良いほうだと思います。しかし、その程度の対策であれば「わざわざ頼むまでもない」と感じる人も多いでしょう。筆者はそうでした。

筆者は現在、かなり賢いハトに執着されています。おそらく同一のハトだと思うのですが、こいつが鳥よけの対策をするどい観察眼で攻略し、フンを残していくのです。

印象深かったのは、手すりの上にテグスを設置してみたところ、ガードが甘い箇所をたった1日で看破し、翌日その部分にわざわざフンをしていたことです。

フンを見つけたときには言葉を失いました。

そんなこともあったため、管理会社から提案された方法は正直てぬるく、話にならないと感じてしまいました。

ただ、ハトと切磋琢磨するうちに好敵手に対する愛着のような感情も湧いていて、そんな相手(ハト)をぽっと出の人に倒されたくないような、そんな意固地になっていた部分も少なからずあったような気がします。相談にのってくれた管理会社の人には申し訳ないことをしました。

賃貸物件でもできる!一人で手軽にできる鳥よけ対策

話が少し逸れてしまいましたが、ここからは管理会社に頼らずにできる、具体的な鳥よけ対策を紹介します。

賃貸物件に特有の、壁や窓フレームを傷つけられないという制限のもとで実施できる対策を厳選しました。

鳥のフンを掃除する

鳥のフンは、見つけたらできる限り早く掃除をすることが非常に重要になります。

鳥のフンを放置すると鳩がその場所を安全だと判断してしまうからです。

筆者
筆者

上記のとおり、ガードが甘い場所(=安全に降り立てる場所)にフンを残して目印にするような賢いやつもいます

筆者
筆者

清掃の際は、ゴム手袋と消毒を忘れずにしましょう!

音を立てて追い払う

ベランダの窓を開け閉めするなど、音を立てて追い払う対策も有効です。

鳥は安全であると認識した場所を気に入ってしまうので、人の往来があることをアピールしましょう。

賃貸物件が仕事場であれば、休憩のたびに窓を開けるなどでも多少は変わってくると思います。

光を反射するものを吊るす

光を反射するものを吊るし、鳥を警戒させて近づけない方法です。

筆者もスパイラル型のキラキラした鳥よけの棒をベランダに数本吊るしたところ、その年はハトが来なくなりました。

風で揺れるたびに見え方が変わって動いているように見えるところに警戒してくれたのだと思います。

筆者
筆者

ちなみに真ん中あたりを踏むと折れます

吊るす前の準備で地面に置かないようにしましょう(1敗)

カラフルなタイプも売っていますが、単色で揃えたほうがベランダの景観を損ねにくいと思いますのでおすすめです。

光を反射するテープにフクロウの写真が付いたタイプもあります。フクロウの写真は両面にあり、しかも角度によってフクロウの見え方が変わるように作られているため、鳥が光に慣れてしまう事態を防ぎます。

手すりにテグスを張る

手すりの5センチから10センチほどの上の空間に、テグスを張る対策です。

ハトなどの鳥はベランダに侵入する前に手すりにとまる習性があるため、それを利用した対策になります。

テグスそのもので物理的に進行を止めるというよりも、細くてよく見えないテグスに体が触れることにビックリさせるものになります。

筆者の場合、光反射グッズに鳥が慣れてしまったようだったので、テグスに挑戦しました。

最初はテグスが緩すぎたり設置が下手でかわされたりしていたのですが、テグスをピンと張ってみたり本数を増やしたりしてみたところ、鳥が来なくなりました。

筆者は、上記の株式会社髙儀さん(Takagiさん)の防鳥用のテグス(黒色)と、スリーエムさんのコマンドフックを使っています。

スリーエムさんのコマンドフックは賃貸物件の管理会社さんに教えてもらいました。

両面テープで壁などに取り付けられるタイプのフックで、両面テープはきれいに剥がせます。そのため、賃貸物件の外壁やベランダにも使えておすすめです。価格も安い!

筆者
筆者

外壁のサイディングが完全にフラットなタイプではなかったので心配だったのですが、問題なく使えています

筆者
筆者

テグスによる防衛に成功した時は、テグスがたるんでいたりフックから外れていたりするので効果を確認できる点もおすすめです。これまでの泣きたい気持ちがすーっと晴れていきますよ!

手すりの横に壁がないベランダの場合は、ビニールひも(本や雑誌を捨てるときによく使われる半透明のひも)を近くにある柱などの外周にぐるっと結びつけて、それにテグスを通して張ってみてはいかがでしょうか。

直接巻き付けるよりもテグスの節約になりますし、巻き付ける対象物にテグスの跡をつけずに済みます。柱でなくても、ひもを巻き付けることができるものがあれば活用できます。

鳥が嫌がる臭いがするものを置く

動物用の忌避剤など、鳥が嫌がる臭いがするものを置く対策もあります。

ハトなどがお気に入りの場所にフンをし、その場所の安全性を確かめる行動を逆手にとった、良い作戦だと思います。

ただし、臭いが薄まれば効果も薄まるため繰り返し置くことが必要です。また慣れてしまうと効果がなくなるとも言われています。

筆者
筆者

鳥よけ対策の最前線はどうしても屋外になるため、どんなに鳥が嫌がる臭いであっても、実際の効果は「効果範囲」、「持続時間」、「風通し」などでかなり変わってくるはずです

筆者
筆者

臭いによる鳩対策の評価が分かれるのは、効果に関わる外的要因が多すぎるからではないかと思います

鳥よけシートを設置する

鳥よけシート(とげ・剣山・スパイク)を手すりの上や、鳩のお気に入りの場所に敷き詰める方法です。

鳥が降り立ったり休んだりするのを防ぎ、諦めてもらう対策になります。

鳥よけシートには色々な種類がありますので、とげの素材と長さで選ぶと良いと思います。

とげの素材は鳥を傷つけないプラスチック製・樹脂製のものを選び、とげの長さは鳩が歩きにくい10センチ程度のものを選ぶとよいでしょう。

「何で鳥を傷つけることに気をつけたほうがいいの?」と思われた方は、こちらの記事もぜひご覧ください。

鳥の侵入口に防鳥ネットを張る

防鳥用のネットをベランダなどに張り、広範囲で鳥の侵入を防ぐ方法です。

他の対策に比べると手軽さには欠けますが、鳥を目的の場所に物理的に近づけない対策であるため、鳥が慣れようが慣れまいが関係なく効果があります。

他の対策で諦めてくれなかった鳥にも有効です。

鳥よけネットを張るためのフックには、テグスと同様にこちらがおすすめです。

壁からきれいにはがせるので、賃貸物件でも使えます。

鳥が気に入りそうな場所をふさいでおく

鳥は雨風をしのげる場所を好みます。

もし鳥が気に入りそうな場所があれば、あらかじめその場所に物を置いたり、テグス・鳥よけシート・ネットなどを設置したりして、ふさいでおくことがおすすめです。

すでに鳥がその場所に執着していても、その入り口をふさいでしまえばその場所は諦めてくれます。

賃貸物件のベランダに鳥がくる対策のまとめ

賃貸物件の鳥対策は、管理会社の力をある程度借りることも可能です。

ただし過度な期待は禁物であり、自分でできる対策をやったほうが効果的な場合もあります。

筆者が今のところ一番効果を感じているのはテグスですが、参考になる対策が一つでもあれば幸いです。